2022年
★写真クリックでブログにリンクします
多賀城跡あやめまつり (撮影日:6月19日)

今年の梅雨はどこに行ったのか?
夏本番の暑さの今日この頃、先週、多賀城跡あやめまつりが3年ぶりに開催されたので出かけてみた。アヤメはすでに終わっていて、現在はハナショウブが見ごろでした。
天気も良く、まつり日和。カメラマンもたくさん来ていて、皆さんそれぞれのアングルを探して撮っていました。
マスク着用で、息を止めてシャッターを押す・・・汗かきますね。
仙台・青葉まつり 2022 (撮影日:5月14.15日)

3年ぶりの仙台・青葉まつりが5月14-15日で開催された。
コロナの関係で規模は縮小、踊り手の人数制限などもあって、例年通りとはいかなかったが、新緑のもとで笑顔のすずめ踊りが戻ってきました。
今年のテーマも「響け!青葉に」。
コロナの関係で観客はそう多くないとみていたが、特に本祭りは人出が多く場所取りに苦労した。撮影は14日の宵まつり、15日の本祭りといつもの定禅寺通り周辺で行った
桜流鏑馬 ~ 十和田市 (撮影日:4月24日)

馬産地の歴史を持つ十和田市で開催された「第19回桜流鏑馬」。4月23日-24日、桜が散り始めた中央緑地公園で行われた。
昨年と一昨年はコロナの関係で断念したが、今年は状況も変わってきたので出かけてみた。約100mの桜並木の下を、女性騎手が華麗な衣装をまとって駆け抜ける競技で、初級から上級とランクがあり、的中の点数と一の的~三の的間で設定された走破タイム(上限・下限)で順位が決まる。特に上級は約10秒前後で走るのでスピード感が魅力だ。
福島の桜 ~ 四季の里 緑水苑 (撮影日:4月17日)

例年のごとく、「福島の桜」です。今年の桜は例年より遅いと思っていましたが、4月上旬の暖かさで一気に開花が進みました。
先週の日曜日、時期を逸した感じはあったので、開花の比較的遅い一本桜に目星をつけて郡山・三春方面へ出かけました。途中、三春の滝桜の脇を通りましたが、すっかり葉桜でしたね。天候にも恵まれ、青空の元堂々とした一本桜を見る事が出来て満足の一日でした。
最後に訪れたのは郡山市の「四季の里 緑水苑」。ここ、前から気になっていたところで今回は時間があったので寄ってみました。
花見山公園の桜 (撮影日;4月9日)

久方ぶりの投稿です。
3月は腰痛がひどく歩くのもままならなかったのですが、少しは良くなったので昨日は福島の花見山へ。混雑を避けるため会場近くの阿武隈川沿いの公園が駐車場でシャトルバスでの送迎。天気も良かったのでたくさんの花見客が訪れていた。
標高200mにも満たない花見山ですが、頂上までゆっくりと写真を撮りながら登って行ったが、急に来た暑さで最後は汗だくに・・・。
ソメイヨシノはちょっと早かったが、トウカイサクラなど色とりどりの花木が咲き誇っていた。
会津の冬風景 (撮影日:2022年2月18日)

今年の冬は寒波の影響で特に日本海側は大雪・暴風雪がニュースとなっているが、先週会津地方も大雪の予報があったので土曜日に出かけてみた。
場所は第一只見川橋梁、昨年紅葉の時期に行っているが、雪を被った風景が気になっていたところだ。
一番上の展望台付近は結構な積雪になっていたが、肝心の鉄橋付近、背景の山々は残念ながら期待したものではなかった。隣のよく撮影に来ているという方といろいろとお話をしたが、大雪になると電車は止まるらしく、予想するのがむずかしい・・・と。
冬の秋保大滝散策 (撮影日:2022年1月30日 ・散歩 2020年1月29日)

滝の写真は好んで撮っているが、冬は氷瀑等も期待できるので機会を見つけては出かけている。昨年は酒田の玉簾の滝へ行ったが、今年は近場の秋保大滝へ出かけてみた。
滝の入り口にあるお寺の管理人さんの話では、今年は雪の量はそう多くはないが雪が降る回数は多いのだそうだ。
氷瀑は期待していなかったが、雪を被った冬の滝の情景が楽しむことができた。
大沼の白鳥 ~ 朝の飛び立ち (撮影日:2022年1月16日)